お正月早々、ドラえもんの大山のぶ代さんとNHK初代体操のお兄さん砂川啓介さんご夫妻が園児達と一緒に遊んでくれました。 大山さんはドラえもんのお話、 砂川さんは子供たちと一緒に童謡「チュウリップ」と「大きな古時計」を歌ってくれました。 |
種まき「早く芽をだしてね」
開園記念
10月5日、JA.柳川の指導員さんのもと、きく組のみなさんが農園を開き、大根と人参の種まきをしました。 |
2月14日・新園舎建築工事の「起工式」が執り行われ、
関係者18名と園児代表として年長組が参列しました。 敷地総面積1761u 建築面積886.88u。鉄骨鉄筋平屋建。 災害にも強く、より安心・安全な新園舎が9月に完成します。 |
園児と完成予想図
|
「起工式」杭打ちの儀
|
新園舎完成予想図
|
![]() |
|||||||||||
保育園では、「食の安全」をモットーに、食品管理や 温度管理を徹底し、万全の注意を払っておりますが、 春から梅雨時にかけ気を緩めることなく安全な 手づくり給食に邁進いたします。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
当園では、日常言語の成熟期が始まる4〜5歳児を対象に、専門の外国人講師を招き、英会話教室(適期教育)を開いています。 教室の主宰者スティーブン先生から英会話教育についてのメッセージをお寄せ頂きました。 |
|
こんにちは。私たちは保育園で英会話教育を担当しておりますSES(スティービーズイングリッシュステーション)と申します。SESではユニークな独自の教授法(TPR、全身反応教授法)トータルフィジカルレスポンスを主に行います。 これは子供にプレッシャーを与えることなく子供自身のペースでの学習を励ますものです。SESの講師はこの教授法の訓練を受け、経験を重ねたプロです。楽しく元気に英語の指導をしております。 |
|
(1)講師は子供の興味を見出し、子供個人個人のやる気と新しい言語の習得が出来るレッスンプランを作成して、子供と講師がお互いに学び、教えあって学習していきます。 (2)講師は様々な教材・手法を通して子供に英語を使わせる環境を作ります。この環境が言語をただ単に習得するのではなく、意味のある生きた英語を習得させる事が出来るのです。 (3)子供個人個人の学習能力は違いますが、子供が簡単な英語の理解力・使用が自然に行えるように講師は復習を頻繁に行います。 以上のように私たちは子供たちへの英会話教育を行っています。最初子供たちは外国人の講師にビックリしたり驚いたりしますが、あっという間に慣れ、歌や絵本に興味を持ち、すぐに英語に親しみ、覚えていきます。そして毎回講師が来るのを楽しみに待ってくれています。 スティーブン先生のプロフィール・連絡先はこちら |
![]() |
||
平成12年11月に「児童虐待防止等に関する法律」(児童虐待防止法)が施行されましたが、被害件数は毎年右肩上がりで、痛ましい事件が後を絶ちません。 全国の児童虐待に関する相談件数も年々増加しています。 H16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、民間団体や地方自治体などの多くの関係者に参加を求め、児童虐待を防ぐための取組を推進しています。 |
||
![]() |
||
親は子育ての悩みや周囲からの孤立など様々なストレスや葛藤で苦しみ、 助けを求められず虐待に至っているケースが多く見られます。虐待は、 親だけの問題と捉えるのではなく、社会全体で支援していくネットワーク作りが必要です。 |
||
![]() 地域で ●たたく音や叫び声 子どもの様子 ●不自然な傷 ●衣服や身体の汚れ ●いつも空腹な様子 親の様子 ●子どものけがや病気を医者にみせない ●小さな子どもを置きざりで、度々外出 |
||
![]() 「虐待を受けたのではないか?」と思われる子どもを発見された方は、保育園や児童相談所または市町村(子ども家庭支援センターなど)にご連絡ください。 その外のリンク ![]() ![]() ![]() |